トノサマガエル 〜到津の動物たち〜
| 名称 | トノサマガエル |
|---|---|
| 分類 | 無尾目 アカガエル科 |
| 学名 | Rana nigromaculata |
| 英語名 | Black spotted pond frog |
| 分布大区分 | アジア,日本 |
| 分布小区分 | 朝鮮半島、中国、本州、四国、九州 |
| 園内エリア | 郷土の森林 |
キャッチコピー
もっともカエルらしいカエル
ここに注目
オスとメスで体の色が違います。オスは黄色っぽくてメスはクリーム地に褐色の模様があります。
トノサマガエルの情報
| 英名 | Black spotted pond frog |
|---|---|
| 体長 | 6~8cm |
| 体重 | 15~40g |
| 尾の長さ | |
| 寿命 | |
| 野生での食べ物 | 昆虫、クモなど |
| レッドリスト | 準絶滅危惧(NT) |
| ワシントン条約 |
トノサマガエルの生活
オスメスで体色が異なる。
オスは黄緑色地に斑点がある。両頬には青紫色の鳴のうがある。
メスは白色または灰色地に黒斑が目立つ。
オスメスとも白色と黄色系の背中線がとおる。
遊泳が巧みで、跳びこむと水底の泥にもぐって隠れる。
オスは黄緑色地に斑点がある。両頬には青紫色の鳴のうがある。
メスは白色または灰色地に黒斑が目立つ。
オスメスとも白色と黄色系の背中線がとおる。
遊泳が巧みで、跳びこむと水底の泥にもぐって隠れる。
施設の魅力
基本的には日本産の小さな生物を展示している施設です。常設展示の生物は少なく、その他は年間数回の展示交換の時に入れ代えます。
展示交換の際はテーマを決めておこなうためそのときには外国産の生物を展示することもあります。
内部にはジオラマがあり、覗き込んだり見上げたりしながら生物を観察することができます。
飼育員 今村 桜子 さんから一言
ウシガエルが移入されていなければカエルらしいカエル最大種。もうどこにでもいる種類ではなくなっています。
動物ブログ
We Are supporter!! この動物たちを支えていただいているサポーターの皆さん
写真
- アオダイショウ
- アオバト
- アカコンゴウインコ
- アカツクシガモ
- アカハライモリ
- アマサギ
- アムールトラ
- アライグマ
- ウズラ
- オウギバト
- オシドリ
- カイウサギ
- カラスバト
- カルガモ
- キバタン
- クロキツネザル
- クロシロエリマキキツネザル
- クロトキ
- ケヅメリクガメ
- コバタン
- ゴシキセイガイインコ
- ジェフロイクモザル
- スッポン
- セイロンゾウ
- チャップマンシマウマ
- チンパンジー
- トノサマガエル
- ニホンカナヘビ
- ニホンザル
- ニホントカゲ
- ニホンヒキガエル
- ヌマガエル
- バン
- ヒヨドリ
- フクロテナガザル
- プレーリードッグ
- ヘルマンリクガメ
- ベニイロフラミンゴ
- ホオジロカンムリヅル
- ホンドタヌキ
- ホンドフクロウ
- マサイキリン
- マンドリル
- ミシシッピアカミミガメ
- ミドリコンゴウインコ
- ミーアキャット
- ムギワラトキ
- ムササビ
- モルモット(テンジクネズミ)
- ヤギ
- ヨシガモ
- ライオン
- レッサーパンダ
- ロップイヤー
- ロバ
- ワオキツネザル
- ワライカワセミ

