到津の森公園

イベント情報

募集
自然教育イベント「外来生物を考える~いきものと私たちの暮らし~」(9月21日)
2025年8月25日
9月21日(日)
14:00~14:20
※雨天決行
自然教育イベントのお知らせです。 今回は、 外来生物を考える~いきものと私たちの暮らし~  を行います。 イベント当日は、外来生物の話を軸に、いきものと私たち人との...
続きを見る
季節
ZOOっと好きばい!ー夜の動物園ー(8月30日 17:00 ~)主催:到津の森ちからの会 / 共催:北九州青年会議所
2025年8月10日
8月30日(土)
17:00 ~ 21:00
到津の森公園を支える「到津の森ちからの会」(共催:北九州青年会議所)による 『   ZOOっと好きばい!  ー夜の動物園ー   ...
続きを見る
募集
ロバヤギわくわく魅力探し(9月14日)
2025年8月10日
9月14日(日)
13:00~15:30ごろまで
 ※ 雨天決行
今回のわくわく体験イベントは、「ロバヤギわくわく魅力探し」 現在(7月末時点)、当園ではロバ3頭、ヤギが20頭暮らしています。 この中から、あなたの推しを決めていただくために、まずは、ロバ...
続きを見る
展示
インスタグラム写真展(8月9日~9月7日)
2025年8月 3日
8/9(土)~9/7(日)
到津の森公園では、公式HPに加え、Instagram、X、Facebookと3つのSNSにて動物たちをはじめとする様々な情報を発信しています。 2019年11月22日に開設したインスタグラム、6年目...
続きを見る
動物関連
飼育員のおはなし「チンパンジー編」(8月の土日祝 / 13日・14日・15日)
2025年7月28日
8月の土・日・祝
及び 13日・14日・15日
11:30~11:45ごろまで
飼育スタッフが担当動物のおはなしをする飼育員のおはなし   今回は、 チンパンジー  どんなおはなしが聞けるかな   ...
続きを見る
会員限定
会員さま限定バックヤードツアー「動物病院編」
2025年7月20日
8/17(日)・8/30(土)
各日共に14:00 ~ 14:15
飼育スタッフの解説付きで、普段は入ることができない動物の獣舎見学などができる会員さま限定・特別イベント「バックヤードツアー」。 今回は、「動物病院編」。 当園で生活する動物たちが病気になった時の治...
続きを見る
その他
ドリームナイト☆アット☆ザ☆ズー 今年も開催します!(9月6日)
2025年7月10日
9月6日(土)
17:30~20:00
雨天決行
今年も開催が決定しました!!ドリームナイト☆アット☆ザ☆ズー  障がいのある方とそのご家族を閉園後にご招待いたします。 貸切の中で気兼ねなく楽しい時間をお過ごしください。 当日の案内...
続きを見る
季節
Itozu Yoru Zoo ~夜の動物園~
2025年7月 2日
7月19日~8月末日までの土・日・祝
及び 8/13(水)・8/14(木)・8/15(金)
9:00~21:00(入園は20:00まで)
※その他の営業日は、
 通常どおり17:00に閉園いたします。
到津の森公園・夏の風物詩    ITOZU YORU ZOO ~夜の動物園~   今年の開催日は  ・7月19日~8月末日の土・日・祝...
続きを見る
募集
第50回 児童および幼児動物画コンクール作品募集
2025年6月20日
7月1日(火)~8月31日(日)
※期間中の火曜日は、休園のため
 お受け取りできません。
本年度も、日本動物園水族館協会 福岡県地区会が行う事業の一環として、福岡県下の児童および幼児の動物愛護精神を高め、描画教育ならびに文化の向上と親善を図る目的で動物画を募集し、コンクールを行います。 ...
続きを見る
動物関連
全営業日予約制★モルモットのふれあい教室
2025年4月 1日
全営業日
13:30・13:45・14:00・14:15 の4回
『モルモットのふれあい教室』では、飼育スタッフと一緒に動物との関わり方、接し方を考え、学んでいきます。小さなお子さまから大人の方まで、ご参加いただけるイベントです。 詳細は、下記の通りとなっておりま...
続きを見る
動物関連
全営業日整理券制★ロバの乗馬
2025年4月 1日
全営業日
10:00/10:30/11:00/11:30の4回
当園では、30kg以下のお子さまがロバに乗ることができます。スタッフがロバをひいて、運動場を一周します  なお、乗馬代(200円)は現金のみとさせていただきます。(プレイチケット支払いは不...
続きを見る
動物関連
モルモットふれあい教室について
2023年3月26日
■モルモットふれあい教室とは    モルモットふれあい教室では、モルモットを通じて動物とのふれあい方を学んでいきます。   「ふれあい教室」というと触ることをイメージされるかもしれませ...
続きを見る