獣医さんのお仕事 公園だより
2023年11月13日
本日、昼頃にお客さまから「ヤギが岩から落ちた」との連絡を頂きました。(ご連絡頂きありがとうございます!) どうやら3つ仔の”しらたま”が岩から落ちてしまい左後肢を痛そうに...
2023年11月10日
この写真を見て、何か気が付きますか? 獣医としていつも心掛けていることのひとつが「観察」です。 病気やケガなど、動物の状態は飼育員が毎日しっかりと「観察」し、少しでも異変があればすぐに獣医...
2023年11月 5日
この季節、園内でよく見かける小さな命、 皆さん、わかりますか? カマキリです。 園路で出会ったときは、踏まれないようにそっと緑の中に戻しています。ある日、ゾウのお世話をしていると...
2023年10月 3日
前回のお話に続き、今日はムササビの シロタビ のお話をしたいと思います。 これまでの到津の森公園のムササビたちの中では最高齢まで長生きしてくれました。 2010年4月、高知...
2023年9月23日
まだまだ日中は蒸し暑さを感じる日もありますが、園内ではどんぐりの実が落ちはじめ、少しずつ秋を感じることができるようになってきました。 前日までの曇り空がうそのように、秋空になった9月23日、動物...
2023年8月31日
前回のお話はこちらから。 さて、今回も、ボランティアさんに作って頂いた新鮮な夏野菜をあげた様子を写真多めでお届けします。(アップが遅くなってしまい申し訳ありません。) まずはケヅメリクガメたち...
2023年7月 7日
前回までのお話はこちらから。 そこから、感染を起こした皮膚を洗浄、薬を塗る、薬を飲む…ということをしなければいけなくなり、"レタス"はいつもがんばってくれました...
2023年6月18日
前回、プレーリードッグの“ごぼう”の病気についてお話しました。 その後の6月3日、ご飯を食べながら寝てしまうなど嗜眠傾向がみられ、体温も低くなっていきました。保温など&r...
2023年4月10日
前回は鳥インフルエンザとは?というお話でした。 大変遅くなってしまいましたが今回は、鳥インフルエンザを防ぐために当園で行っている対策に関してお伝えしたいと思います。 ウイルスは見えないもの。ど...
2023年1月19日
皆さん、鳥インフルエンザについて知っていますか? この冬はニュースでもたくさん流れているため、聞かれたことがある方もいるかもしれません。 鳥インフルエンザとは? その名の通り、鳥に感染するA...
2023年1月 3日
あけましておめでとうございます。 昨年、1年間さまざまなことがありました。動物たちの生命力に感動したこと、治療が思うように進まず悔しい思いをしたこと…たくさんありました。 そして...
2022年12月14日
12月2日 ヤギのヒナが亡くなりました。 ヒナは2004年3月3日生まれ、18歳8ヵ月とかなりの高齢でした。 高齢になると徐々に様々な衰えや病気が見つかることが多くなります。 2022年...
2022年9月23日
台風も去り、急に秋を感じるようになった9月23日、動物慰霊祭を行いました。 この1年間に20種58頭羽の動物たちが死亡いたしました。彼らの冥福を祈り、黙とうと献花を行いました。 どの動物た...
2022年8月17日
生物は「繁殖して子孫を残す」これは自然なことです。オスとメスを一緒に飼育していると、どんどん繁殖して増えていきます。しかし、動物園の飼育スペースは限られており、多すぎると争いが増えたり、ストレスが...
2022年7月 2日
先日、お客さまから「マスクを落としてしまい、一番小さいリクガメが食べてしまった」という連絡がありました。 急いで一番体が小さいオカメの元へ駆けつけました。「どこかで引っかかってくれてたら取り...
2022年3月11日
今回はマンドリルのマンタロウのお話です。 少し前のことになりますが、秋頃にマンタロウの右腋の下にしこりができてしまいました。 犬猫であれば、直接しこりを触ったり、しこりに針を刺したりして何なの...