園長の部屋 公園だより
2021年2月22日
1月だったでしょうか、到津の森公園を設計した友人(松崎淳氏)と最近はやりのテレビ会議(パソコン上で)をしました。 彼は大学を出て当時動物園の建設コンサルタントとして有名な会社に入社し、横浜市の動...
2020年9月 6日
いきなりこのような題名で申し訳なく思っています。 今日のコロナウイルスのパンデミックで、日常生活が取り戻せずこれを日常としなさいという「ニュー・ノーマル」という語が定着しそうな感じの昨今です。す...
2019年12月18日
私たちの世界(動物園など動物に関わる世界)はこの数年で大きく姿を変えています。その要因は様々でしょうが、その中でも大きなものは「地球環境」と「動物福祉」ではないでしょうか。 かつて地球は様々な生...
2019年9月27日
仕事柄多くの人にお会いします。動物好きな人と嫌いな人がいますが、私たちに会おうと思われる人の多くはどちらかと言うと「好き」な方です。しかし世の中はそのような人ばかりでありません。...
2019年9月 6日
私たちが動物園の世界に足を踏み入れた時は、世界は野生動物の宝庫と思われていました。アフリカ、アジア、南米の密林は特にそう考えられていました。 今から60年前、家にあった雑誌「暮...
2019年3月 7日
3月8日は国際女性デーです。 1904年、ニューヨークで女性労働者が婦人参政権を求めてデモをしたのが、この3月8日です。その後、1917年のこの日に、ロシアの二月革命は帝政を崩壊...
2017年10月27日
現在、動物園の世界は危機に立たされていると言われています。水族館も同じかもしれませんが。それは動物園に搬入できる動物の数も種数も、この先確保できるとは限らないからです。これが動物園危機の物理的な...
2017年7月31日
不思議に思っていることはたくさんあって、何かの拍子にハッと気づくことがあります。 今回はそのようなことについて書いてみました。 文体は論文形式(あくまでも形式ということで)にしました。読みにく...
2017年4月10日
先日、日本でも指折りの人気水族館の新江の島水族館、下関市の海響館など3館がJAZAを退会したとの報道があり、これから水族館ばかりでなく、動物園もどのようにこれらのことを考えるべきなのかと思ってしまい...
2017年3月22日
先週土曜日からあべ弘士原画展「地球はどうぶつでいっぱい」を開催していますが、開催初日、あべ弘士と旭川市旭山前園長小菅正夫とのトークセッションをしました。あべも小菅も私も同じ年で敬称をつけて呼び合...
2016年8月 8日
昨年はイルカ問題で騒がしく、今年は何もない…というわけではありませんが、ほぼ一年ぶりにこの欄を更新することになりました。申し訳ありません。 あまり興味のないことは新聞紙面に出て...
2015年9月 7日
オリンピックのロゴ問題が個人問題の様相を呈し、あらぬ方向へ向かってしまったかの感さえあります。 デザイン界の人間ではないので詳しいコメントを述べるほど知識もありません。でも動物園も同じような...
2015年6月 2日
たぶん、日本中の動物園の園長も水族館の館長も微妙な問題なので公式の見解は述べたくないかも知れません。そう思いながら、でも私は、言わなくてはと思っているのです。誤解もあるかもしれません。この問題を...
2015年4月23日
最中(もなか)ではありません。さなか、です。 一年ぶりのブログ更新。新年度を迎え過去を清算して心新たに再出発の4月。 あまりのお天気のよさに小さなカメラを持ち出して園内散策。遠足の幼稚園...
2014年4月 9日
先日、デンマークの動物園でキリンを殺処分してライオンなどの餌にしたという記事が配信されていましたね。動物園関係者としてはどのようにとらえたらいいのだろうかと悩んでしまいました。 昨今、日本の...
2013年10月31日
到津の森公園は指定管理者制度の適応を受けている施設です。指定管理者制度とは公共施設を法人その他の団体に包括代行させる制度です。到津の森公園は(公財)北九州市都市整備公社が特命で代行して...
2013年7月11日
7月2日より9月23日まで直方谷尾美術館で「動物園がやってきた!! のおがたサファリランド」という展示会が開催されています。 そのイベントとして7月6日、作家さんとギャラートークをということ...
2013年6月 9日
到津の森公園が誕生し10年が過ぎました。前身である到津遊園から数えると80年になります。 どこででも飼育されている動物たちをどこにでも飼育されていない環境で見てもらおう、知っても...
2013年6月 9日
前回のコメントをまた繰り返すのかとお叱りを受けそうですが、文章においては、一つのフレーズ、一つの単語に見逃せない大きな重みを持っていることがあります。その重み知っていただけたらと筆をとっています...
2013年5月26日
今年の日本動物園水族館協会(JAZA)の総会でこのように10年ビジョンを設定しました。ご覧下さい。 JAZA10年ビジョン 動物園・水族館は、いのちの素晴らしさ、儚さ、大...