動物たちのおはなし 公園だより
厳しい寒さが続く日々ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
お待たせいたしました。
お待たせしすぎたかもしれません
第4回到津プレーリー土地管理委員会のお時間です
(今回の一枚:床材を全てトンネルに詰め込んでしまい、集まって暖をとるプレーリーず)
(いつものお部屋はこちら⇃ 床材を自分たちで整えてベッドにしています)
さて、今回からは担当者が温めに温めた(温めすぎた)お話を
少しづつしていきたいと思います
というのも、土地管理委員会シリーズを最初に書こうと思ったのは
2023年の7月でした。
(タイトルがなかなか決まらず、第1回がやっと2023年の冬にスタートしましたね笑)
私は2023年4月よりプレーリードッグの担当チームに入れてもらい、
日々担当していく中で、とある疑問を感じるようになりました。
あれ?「プレーリー」って大草原だよな、、、?
そう、プレーリードッグの生息地である「プレーリー」という地名は、
アメリカの大草原地帯を指します。
到津の森公園の運動場はというと、、、
一面砂の運動場に見張り用の倒木が何本か。
↑こちらは2023年7月初旬の運動場です。
草が全く生えていませんでした。
不思議に思い、過去の記録を漁ってみると、
以前にも同じような疑問を感じ、「草を植えてみた」という記録が残っていました。
草を植えることで、本来の生息環境に近づくならば、
私も植えたい!あわよくば一面草原にしたい!
(草を植えた理由は上記だけではないので、
こちらはまた次回以降詳しくおはなししたいと思います!)
負けず嫌いの私はこのとき、やってやる!と強く意気込んでおりました笑
まさかこれが長い戦いになるとも知らず、、、
まず最初に試したのは、とある理由で先輩から手に入れた10株のヤブランを植えることでした。
プレーリードッグの生息地に生えているイネ科の草とは異なりますが、
プレーリードッグに対し毒性がなく、なんとなくイネ科の草に似ている。
(今思えばなんて軽率なんだと思いますが、当時の私はそれでもやってみたい気持ちが強かったようです)
まずは10株のヤブランを植えやすいところに植えて、様子を観察することに。
↑植えられたヤブラン
すると、わらわらと集まってきた6頭のプレーリードッグたちが、噛み切り始め、
あっという間に「噛みちぎられたヤブラン」が完成しました笑
↑食べるなどもなく、ただ、噛みちぎられたヤブラン
ものの10分足らずでした。
あれ、どうしてヤブランを植えたんだっけ、、、?笑
そして考えました
なぜ草を植えるのか、どんな行動を引き出したいのか、どんな草をどんな場所に植えるのがいいのか?
迷った結果はいかに、、、?
そんなところで、第4回の到津プレーリー土地管理委員会はおしまいにしたいと思います。
また第5回到津プレーリー土地管理委員会でお会いしましょう!